2009.02.03
『スリ』(ジョニー・トー)

映画祭でご覧になったファンの方も多いでしょうが、ようやく香港版DVDで観ました。
というわけで、ジョニー・トー第36弾『スリ』です。

部屋で一人、慣れた手つきでボタン付けをするサイモン・ヤム。
いい歳したおっさんが自分でボタン付け、いつものジョニー・トー映画とは、いつものサイモン・ヤムとは違うぞという始まり方です。
『エレクション』では息子とご飯を食べるという日常的なシーンがありましたが、『PTU』でも『エグザイル/絆』でも、サイモン・ヤムとボタン付けは結びつきようがありません。
それがこの映画ではボタン付け。
でも、たったこれだけのシーンで、“ボタンが取れても自分で付けるしかない”という生活環境と、“手先が器用でこれくらいは朝飯前”という人物像まで一発でわかります。
一言の台詞もナレーションもなしで、わずかな映像だけで登場人物の人物像を観客にわからせる、オープニングから早くもトーさんの名人芸が炸裂!

そんなサイモン・ヤムは、4人組のスリグループのリーダー。
茶餐廳で揃って朝食を済ませ、毎日仕事に街へ繰り出します。
サイモン・ヤムたちのスリの実力を観客にわからせるシーンも見事。
一挙に、3人のカモから次々と盗みます。
当たり役、抜き取る役、それをすかさず受け取る役、見事な連携プレー。
3人から次々と盗むこのシーン、流れるような見事なカメラワーク、しかも、1分強を当然のようにワンカット。
サイモン・ヤムたちにとってこれくらいのスリは朝飯前なように、これくらいの演出なんか朝飯前だよというトーさんの笑顔が目に浮かびます。
そんなサイモン・ヤムの趣味は写真。

自転車で街をぶらぶらしながら、街並み、道行く人々、建物、なんてことはない日常の風景を撮っていきます。
ある日、いつものように写真を撮ろうとしていると、フィルター越しに飛び込んできた美女。
慌ててシャッターをきるサイモン・ヤム。

その美女は、仲間たちの前に現れ、一人一人を誘惑します。
酔い潰して高級時計を盗もうとしたのに、逆に自分が酔い潰れて時計を奪われてしまうラム・カートン。
エレベーターで、体を密着させられたと思って喜んでたら実は風船だったロー・ウィンチョン。
後ろからぴったり抱きつかれての二人乗りにニヤニヤのケネス・チャン。
口紅のついた煙草に思わずむせるサイモン・ヤム。
こんな男たちにこんな美女が近づいてくるわけもなく、当然のように訳あり。
4人はヤクザ風の男たちに痛めつけられてしまいます。
サイモン・ヤムの部屋に飛び込んできた文鳥は、やはり悪運の兆候だったのか?
いい歳して自転車に4人乗りしたり、例によって“ただいま、男だらけの放課後”な4人ですが、謎の美女からある依頼を受けたあたりから、徐々に空気が変わっていきます。
病院での盗みのシーンでは、やはりこれに触れないわけにはいかないでしょう。
『ダークナイト』のヒース・レジャーのナース姿も強烈でしたが、こっちだって負けてません!

謎の美女の近くに、なぜかいつもいるのがラム・シュー。
パイプ片手に一言も喋らず、おぉ、今回は渋い路線かぁと思ってたら、途中から喋ってました。でも、今回は笑いは少なめ。

いったん引き返し、仲間を帰らせた後、一人舞い戻るサイモン・ヤム。
ここから、一気にジョニー・トー節炸裂な展開に。
「愛は強制なんかできない、そうだろ?・・・中略・・・プレイボーイ気取りするには歳を取りすぎだろ」
「せっかく優しくしてやったのに、どうやらお前はお遊びがしたいようだな」
いつものトーさんのノワールものなら大銃撃戦が始まりそうな展開。
ですが、この映画は違います。
街中での大柔道合戦というとんでもないシーンがあったのが『柔道龍虎房』でしたが、今回は街中での大スリ合戦。
夜の街で、雨の中、大スリ合戦を繰り広げるいい歳した男たち。
このクライマックス、10分間、台詞はたった一言もなし、全て映像だけで観せきります。
一呼吸あった後、仲間の3人が現れる瞬間は、『エグザイル/絆』でジャンユーがニヤリと笑って扉を閉めたあの瞬間に匹敵する屈指の名場面。
勝負の行方は観てのお楽しみとしておきます。

トーさんがインタビューで語っていたように、近い将来消え去ってしまうだろう、今の香港の街並みを記録として残しておきたい、そこから始まったこの映画。
エンドクレジットが流れる中、香港の街並みを捉えた白黒写真が次々と映し出されていきます。
最後のショットは、どこにでもあるような小さな店のオヤジさん。もちろん一般人です。
ジョン・ウーが『赤壁』で大きな大きな話を撮っている一方で、茶餐廳の店員にも小馬鹿にされるようなスリがボタン付けをするシーンで始まり、小さな店のオヤジさんで終わる、小さな小さな話。
歴史の片隅にすら残らない、それでも日々を一生懸命に生きている人たち、そんな人たちが暮らす街並み。
いつか誰かが言った“ジョニー・トーがいる限り香港映画は死なない”。
世界中で評価される巨匠になりながら、こんなに小さな話を撮ったトーさん。
香港の街並みと、そこに生きる人たちへの、トーさんの溢れんばかりの想いが炸裂した、愛すべき極上の小品。
[原題]文雀
2008/香港/87分
[監督]ジョニー・トー
[音楽]グザヴィエ・ジャモー/フレッド・アヴリル
[出演]サイモン・ヤム/ケリー・リン/ラム・カートン/ラム・シュー/ロー・ホイパン/ロー・ウィンチョン/ケネス・チャン
→予告編 →他の映画の感想も読む
【関連記事】
●『スリ』のポスター集
●『文雀』のサントラがやってきた!
●ジョニー・トー監督の『スリ』のDVDはインタビューが充実!
●ジョニー・トー監督の『スリ』UK盤DVDは超豪華仕様!

初めまして、コメントありがとうございます。
過去記事へのコメントでも全然構いませんので、もしまた他にもありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
ジョニー・トー監督+サイモン・ヤムのコンビがお気に入りでしたら、もうそれだけで必見の映画ですが、それプラスこの“香港への想い”という部分がほんとにたまらなくて、今まで観た監督作品の中では一番好きです。
レンタルでも借りられると思いますので、ぜひ!
また感想を聞かせていただけたら嬉しいです♪
過去記事へのコメントでも全然構いませんので、もしまた他にもありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
ジョニー・トー監督+サイモン・ヤムのコンビがお気に入りでしたら、もうそれだけで必見の映画ですが、それプラスこの“香港への想い”という部分がほんとにたまらなくて、今まで観た監督作品の中では一番好きです。
レンタルでも借りられると思いますので、ぜひ!
また感想を聞かせていただけたら嬉しいです♪
初めまして 香港映画が大好きです
>近い将来消え去ってしまうだろう、今の香港の街並みを記録として残しておきたい、そこから始まったこの映画
これは見ずにはいられません
トー監督+ヤムさんの作品は語れる程見ていませんが
お気に入りです
>近い将来消え去ってしまうだろう、今の香港の街並みを記録として残しておきたい、そこから始まったこの映画
これは見ずにはいられません
トー監督+ヤムさんの作品は語れる程見ていませんが
お気に入りです
sigunaru |
2012.04.26(木) 09:35 | URL |
【コメント編集】
去年やったジョニー・トーBESTで自分も1位に選びましたが、今のところは自分も一番好きですね。
映画の出来という意味での最高傑作となると『ザ・ミッション/非情の掟』や『エグザイル/絆』の方が上だと思いますが(どちらももちろん大好きです)、“好き”という意味では、迷わずこれになります。
その好きな感じを言葉で説明するのは難しい映画ですが、「私の好きなトー監督のすべてがいい感じに詰め込まれてる」というのはまさにぴったりなお言葉!
映画の出来という意味での最高傑作となると『ザ・ミッション/非情の掟』や『エグザイル/絆』の方が上だと思いますが(どちらももちろん大好きです)、“好き”という意味では、迷わずこれになります。
その好きな感じを言葉で説明するのは難しい映画ですが、「私の好きなトー監督のすべてがいい感じに詰め込まれてる」というのはまさにぴったりなお言葉!
今のところ、私の中では最高傑作です!!! 何か私の好きなトー監督のすべてがいい感じに詰め込まれてるって感じがするのです
自転車のシーンも、傘のシーンも画面がとってもしっくりくる感じでキャストもベストかなーと。今のところは・・・ですけどねww
自転車のシーンも、傘のシーンも画面がとってもしっくりくる感じでキャストもベストかなーと。今のところは・・・ですけどねww
テコ |
2012.04.08(日) 13:15 | URL |
【コメント編集】
こちらにもコメントいただきありがとうございます。
過去記事でも全然構いませんので、またコメントいただけたら嬉しいです。
『スリ』、買っちゃいましたか。
自分がそうでしたが、たぶんそのうち全作品買うはめになりますよ(笑)
「ジョニートー作品への愛が溢れたレビュー」、何よりの嬉しいお言葉ありがとうございます!
怖い時はほんとに怖いヤムヤムですが、この映画では可愛いですよね~。
トーさん、洒落た映画から男泣きのノワールからコテコテのラブストーリーから軽いラブコメまで、ほんとに何でもござれですよね。
ロー・ウィンチョンのナース姿はほんとに強烈でしたね(笑)
でも、この人が『私の胸の思い出』や『機動部隊 同袍』の監督ですから、侮れませんね。
過去記事でも全然構いませんので、またコメントいただけたら嬉しいです。
『スリ』、買っちゃいましたか。
自分がそうでしたが、たぶんそのうち全作品買うはめになりますよ(笑)
「ジョニートー作品への愛が溢れたレビュー」、何よりの嬉しいお言葉ありがとうございます!
怖い時はほんとに怖いヤムヤムですが、この映画では可愛いですよね~。
トーさん、洒落た映画から男泣きのノワールからコテコテのラブストーリーから軽いラブコメまで、ほんとに何でもござれですよね。
ロー・ウィンチョンのナース姿はほんとに強烈でしたね(笑)
でも、この人が『私の胸の思い出』や『機動部隊 同袍』の監督ですから、侮れませんね。
micchii |
2011.03.09(水) 12:53 | URL |
【コメント編集】
過去記事にもコメントOKとのことでしたので、こちらにもお邪魔します~。
こちらのジョニートー作品への愛が溢れたレビューが大好きで、観終わったあとはついつい来て楽しませてもらってます。
『スリ』はなかなかいける範囲のレンタル屋に置いてなかったので、もう買っちゃいました♪(ついでにエグザイルも;)
でも正解でした。何度観ても楽しめる映像がいっぱい!自転車にのったサイモンヤムが可愛すぎて何度でも観ちゃいますよ~。
こんな洒落た映画も撮れるなんて、トーさんって降り幅広いですね~しかもスリ対決なんて、そうそう観られる展開ではないですもんね。
でもしっかりそこはお得意のダンディズムに溢れてて惚れます。
>ジャンユーがニヤリと笑って扉を閉めたあの瞬間に匹敵する、“男ならここで泣け!”な屈指の名場面。
そうそう!ここ女子も泣けちゃいますよ(笑)
しかしヒースにも負けないナース姿すごかった、でもああいうおばちゃんいますよね(笑)
古い記事に失礼いたしました~またお邪魔させてくださいね。
こちらのジョニートー作品への愛が溢れたレビューが大好きで、観終わったあとはついつい来て楽しませてもらってます。
『スリ』はなかなかいける範囲のレンタル屋に置いてなかったので、もう買っちゃいました♪(ついでにエグザイルも;)
でも正解でした。何度観ても楽しめる映像がいっぱい!自転車にのったサイモンヤムが可愛すぎて何度でも観ちゃいますよ~。
こんな洒落た映画も撮れるなんて、トーさんって降り幅広いですね~しかもスリ対決なんて、そうそう観られる展開ではないですもんね。
でもしっかりそこはお得意のダンディズムに溢れてて惚れます。
>ジャンユーがニヤリと笑って扉を閉めたあの瞬間に匹敵する、“男ならここで泣け!”な屈指の名場面。
そうそう!ここ女子も泣けちゃいますよ(笑)
しかしヒースにも負けないナース姿すごかった、でもああいうおばちゃんいますよね(笑)
古い記事に失礼いたしました~またお邪魔させてくださいね。
お久しぶりです、いつも貴重な情報をありがとうございます、全然知りませんでした。
早速エントリーで紹介させていただきます。
DVDスルー、タイトルが『スリ』ですか・・・。
『エレクション2』『マッド探偵』なんかもありますし、日本語字幕付で観られるだけましかもしれませんが、映画館で観たかったですよね~(涙)
早速エントリーで紹介させていただきます。
DVDスルー、タイトルが『スリ』ですか・・・。
『エレクション2』『マッド探偵』なんかもありますし、日本語字幕付で観られるだけましかもしれませんが、映画館で観たかったですよね~(涙)
お久しぶりです。
もうすでにご存知かもしれませんが、『文雀』が『スリ』という邦題でDVDスルーになってしまいました。
http://www.finefilms.jp/dvd_detail.php?p=0908_suri
日本の会社が買ったと最近知り、喜んでいたのですが、まさかこんな形で買っていたとは・・・残念です。
次々と倒産していく映画会社があるこの不況ではしかたがないのかもしれませんが、『文雀』と比べるのも失礼な駄作・凡作がたくさん映画館で垂れ流されているのに、これが映画館で観れないなんて納得がいきません。
でもDVDはもちろん買いますが(笑)。
もうすでにご存知かもしれませんが、『文雀』が『スリ』という邦題でDVDスルーになってしまいました。
http://www.finefilms.jp/dvd_detail.php?p=0908_suri
日本の会社が買ったと最近知り、喜んでいたのですが、まさかこんな形で買っていたとは・・・残念です。
次々と倒産していく映画会社があるこの不況ではしかたがないのかもしれませんが、『文雀』と比べるのも失礼な駄作・凡作がたくさん映画館で垂れ流されているのに、これが映画館で観れないなんて納得がいきません。
でもDVDはもちろん買いますが(笑)。
ryo |
2009.08.22(土) 00:54 | URL |
【コメント編集】
決してトーさんの最高傑作ではないと思いますが、“愛すべき”という意味ではほんとに最高の映画でした。
自分も香港には行ったことがないんですが、凄く行きたくなりましたよね!
トーさんがそこまで考えていたかはさすがにわかりませんが、確かにあの赤い椅子は印象的でしたね。
構図と照明と色がいつも素晴らしいトーさん映画ですが、今回も素敵なショットがたくさんありましたね。
自分も香港には行ったことがないんですが、凄く行きたくなりましたよね!
トーさんがそこまで考えていたかはさすがにわかりませんが、確かにあの赤い椅子は印象的でしたね。
構図と照明と色がいつも素晴らしいトーさん映画ですが、今回も素敵なショットがたくさんありましたね。
役者インタビューはまだ観てませんが、ヤムヤムそんなこと言ってましたか。でも、確かに真似したくないです・・・。
ルビー・ウォンも悪くないですが(特に『再見阿郎』)、チェリー・インよりは断然ケリー・リンですよね。全面的に賛同致します(笑)
ルビー・ウォンも悪くないですが(特に『再見阿郎』)、チェリー・インよりは断然ケリー・リンですよね。全面的に賛同致します(笑)
けろにあさんの『放・逐』レビューの素晴らしさには遠く及びませんが、お褒めいただいて恐縮です。
すっかり出遅れたので、頑張って書きました(笑)
すでに2回観ましたが、まだまだ何回でも観たいですし、“何度観てもまた観たくなる”という点では、トーさん映画の中でもかなり上位でしょうね。
すっかり出遅れたので、頑張って書きました(笑)
すでに2回観ましたが、まだまだ何回でも観たいですし、“何度観てもまた観たくなる”という点では、トーさん映画の中でもかなり上位でしょうね。
まさに、こちらのブログタイトルどおりの作品ですよね。
私これ観て、行ったことのない香港にすごくすごく行ってみたくなったのと、
今かの地へ行けば、あの4人に会えるような気がしてならなかったです。
冒頭のボタン付けのシーン、部屋に置かれた赤い椅子と開いた窓、
このショットだけでワタシ的に鷲づかみでした~。
今思ったんですけど、トーさんはあの赤い椅子を見せるために、
ヤムヤムを椅子じゃなくてベッドに座らせたんですよね?
あの椅子、あの部屋をすっごく引き立ててました!
私これ観て、行ったことのない香港にすごくすごく行ってみたくなったのと、
今かの地へ行けば、あの4人に会えるような気がしてならなかったです。
冒頭のボタン付けのシーン、部屋に置かれた赤い椅子と開いた窓、
このショットだけでワタシ的に鷲づかみでした~。
今思ったんですけど、トーさんはあの赤い椅子を見せるために、
ヤムヤムを椅子じゃなくてベッドに座らせたんですよね?
あの椅子、あの部屋をすっごく引き立ててました!
むぅ@赤い椅子大好き |
2009.02.04(水) 16:26 | URL |
【コメント編集】
口に剃刀忍ばせておいて、口を開くたびに見せたり見せなかったりっていうのらしいですね。役者さんたちが(やむさんだっとと思う)言ってました。
確かにあれは真似したくない。
チェリー・インが出られなり再びケリー・リンが登板するようになって密かに嬉しいのでした。
確かにあれは真似したくない。
チェリー・インが出られなり再びケリー・リンが登板するようになって密かに嬉しいのでした。
早速に拝読しに参りました。待ってたんですもん、micchiiさんのレビュウ。
あまりのすばらしさに泣きそうになりましたよ。本編見てはは泣かなかったのに(笑)
そうそう、そうなの~~といちいち相槌打ちながら拝読しました。
自分が書きたくても書けなかったこと、みんな書いてもらってるってカンジ。
> 愛すべき極上の小品
まさに!
あー、なんかまた見たくなってきちゃったので、今から見ようっと(笑)
あまりのすばらしさに泣きそうになりましたよ。本編見てはは泣かなかったのに(笑)
そうそう、そうなの~~といちいち相槌打ちながら拝読しました。
自分が書きたくても書けなかったこと、みんな書いてもらってるってカンジ。
> 愛すべき極上の小品
まさに!
あー、なんかまた見たくなってきちゃったので、今から見ようっと(笑)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
■スリ
クライマックスの雨のシーンがイイ。
2014/03/04(火) 00:11:27 | だらだら無気力ブログ!
『スリ』
文雀 SPARROW(2008年香港)
監督 ジョニー・トー
製作 ジョニー・トー
脚本 チャン・チンチュン
ファン・チーチン
出演 サイモン・ヤム、ケリー・リン、ラム・カートン、ロー・ホイパン、ラウ・ウィンチュン、ケネス・チュン、ラム?...
2009/12/11(金) 22:25:53 | @KOBAのムービー!ムービー!
■『文雀(英題:SPARROW)』(普通話吹き替え 字幕なし)
これは昨日の話です。
6月に一度肩透かしをくった、トーさんが4年の歳月をかけて制作したという『文雀』、10日ほど前に大陸でもプロモーショ...
2009/02/03(火) 21:51:04 | けろにあ・みだすのつぶやき
| BLOGTOP |
永橋清蘭(10/27)
永橋清蘭(10/26)
zebra(09/02)
micchii(08/18)
micchii(08/18)
micchii(08/18)
Kengo(07/09)
Kengo(07/09)
zebra(04/26)
zebra(04/23)